2020.11.22 ACF忘年会 in 奥多摩 (2)
宿ではロビーに自転車を置かせてもらいました。

もともとは洋服屋さんだったとのことで、古いアイロンが飾られていました。

宿まえで記念撮影して、それぞれの方向に走っていきます。
9時です。
昨日の3名は、コンビニで昼食を調達後、大ダワを目指すことにします。
入り口からきついのぼりが始まります。

この時、ハイカーが下ってきます。もう、越えてきたのかなと聞けば御前山に登りたいそうです。
どこかで道を間違えたようです。一応道を教えましたが、ここで別れたので、その後どうしたかは不明です。
奥多摩工業の工場が見えてきます。
なんとも異様な建物です。

勾配は一向に緩くなりません。
とにかく休み休み登ることで、なんとか押さずに上ります。

峠がもうすぐというこの場所は、学生時代に来たときはいつも崩れていたねぇ、と話しながら登ります。
もちろん、舗装ではありませんでした。

最後の力を振り絞って大ダワに到着します。
11時過ぎでした。
縦走のハイカーがひっきりなしに通ります。
また、猟師の車が何台も止まっていました。

少し山道に入ったところに昔の避難小屋のあとでランチにしました。
陽だまりで風も来なく良い場所でした。
ところが、犬の鳴き声に続いて、急に大きなシカが5mほどのところを飛び越えていきました。
立派な角も見えました。しかし、大きなシカでした。
猟をしているので思わず身構えましたが、よく考えたら猟師さんはここに道があるのを知っているのでこちら方面には撃つわけないですね。
ちなみに、以前聞いたのですがシカを撃つにはシカ玉で、散弾は使わないそうです。
(日野出屋のおやじさん情報)
食事を終え、五日市を目指して下ります。
谷がずいぶんと深いです。
道路は舗装されていますが比較的荒れています。

すると、先行していた荒川さんがパンク修理していました。
よく見ると、バルブの付け根に穴が開いていました。
チューブの不良と思われます。シュワルベなのに。

その先でも別のグループがパンクしていました。
小さな空気入れで入らないと言っていたので、私の18インチのインフレータをお貸ししました。
林業作業車が停まっていました。
今日は日曜なので休みのようです。
ここは林業関係者が作業していることが多いので、日曜以外に来るのはやめたほうがよさそうです。

1kmほど続いたダートを抜けると間もなく神戸岩に到着します。
人が多いのに驚きました。
車の人もいましたが、電動アシスト付自転車も何台かありました。


下っていくと豆腐屋があります。
前回来た時にここで豆乳を飲んだことを思い出しました。
が、今回は人が多く、あきらめました。

都道は車が多く、十里木で旧道に入ります。
十里木のこんにゃく屋さんに立ち寄ろうとしたらお休みでした。
残念です。

その後は五日市まで走り、輪行袋に自転車をしまったのち、駅前の山猫亭で反省会。
新車を展示してあったりずいぶんとイメージが変わりました。

二日間、無事走ることができました。