梅雨入り前に、娘夫妻から自転車に乗りたいと連絡あり、玉川上水を走ることにしました。
三鷹駅前から、玉川上水に沿って走ることにしました。
五日市街道は車が多いので、なるべく五日市街道を避けて走ります。

このあたりにはまだ電電公社だったころのマンホールが多数残っていました。
娘たちはさすがに電電公社は知りませんでした。

しばらく走ると、ところどころダートを走ることになります。

当初、玉川上水駅から野火止用水で小平方面に行くつもりでしたが、行けるところまで行きたいとなり、拝島を目指して走っていきます。

MAZDA-K360に遭遇

拝島駅に到着しました。
石川酒造でランチをすることとしたので、駅の向こう側に行く必要がありました。
多くの人がエレベーターに自転車を載せて自由通路を通って反対側に行っていたので我々もそれに倣いました。

石川酒造に行きます。
二人は初めてとか。本当はビールを飲みたいところですが、ノンアルコールで乾杯しました。
予約をしていなかったのですが、かろうじて入れました。
出るころには、満席のため予約なしでは入れないという旨の貼り紙がしてありました。




おなかもいっぱいになったので、今度は多摩川CRで玉川上水の取水堰まで走ります。
ほどなく、羽村の取水堰に到着。玉川兄弟の碑の周りには何人ものサイクリストが休憩していました。

羽村からは、多摩湖を作るときに敷設された軽便鉄道跡を走ります。
久しぶりに来たので、入口を見つけるのに少し苦労しました。
横田基地までは、あまり整備されていないうえ、ぶつぶつと切れています。
横田基地は通れないので、北回りで迂回します。
周辺では、航空無線を聞きながらカメラを持っている人たちが数多くいました。

IHIの工場の近くで再び廃線跡をはしれるようになります。
ここからは、整備されており、桜並木の中を走っていけます。
多摩湖に近づくとトンネルが現れます。

トンネルを4つ抜けると、行き止まりに。
ここから、多摩湖サイクリングロードに上がる道をわかりにくいのですが、何とか探し上って多摩湖に到着。
多摩湖サイクリングロードでダムへ。いつもの記念撮影です。

少し休憩していたら、年季の入ったキャンピング車に遭遇。
しばらく、昔の話をしました。
ベロクラフトでメンテナンスしているそうで、今度行ったら大槻さんに聞いてみようと思います。
その後は、サイクリングロードで三鷹方面に走っていきました。
小平駅前になにやら見慣れない像が。
FC東京の何周年かで記念に作った像のようでした。
